総合情報メディアセンター(CITE)の大きな使命は,広い意味での情報基盤の統括です。最高情報責任者(CIO)に対応した「ICT利用教育・情報サービス推進部門」及び「ICT利用教育推進室」,最高情報セキュリティ責任者(CISO)に対応した「情報基盤・セキュリティ部門」及び「CSIRT(Computer Security Insident Response Team)」の2部門,2チームの教職協働体制により,情報基盤整備,セキュリティ及びコンプライアンス対策,情報系システム整備,ICT利活用教育推進の四つの役割を中心に活動しています。
【総合情報メディアセンターシステム】
【沿 革】
昭和41年 3月 愛媛大学電子計算機室(学内共同利用施設)発足、HIPAC103(主記憶:4KW)導入
昭和50年 2月 愛媛大学計算機室に名称変更
昭和50年 3月 FACOM230-28(主記憶:96KB)を設置、九州大学大型計算機と専用回線で接続
昭和57年 7月 情報処理センター発足
昭和57年11月 情報処理センター建物完成(835.3平方メートル)
昭和58年 2月 FACOM M180IIADシステム(主記憶:12MB)導入
昭和58年 3月 九州大学大型計算機センターと大学間ネットワーク(N1)手順により接続
昭和60年 3月 DDX加入
昭和61年11月 FACOM M360AP(主記憶:24MB)に変更
昭和62年 4月 FACOM M360APシステムに更新
平成 2年 1月 学術情報センターノード運用開始、DDX解除
平成 2年10月 JUNET電子メールサービスの開始
平成 3年 2月 FACOM M770/6システム(主記憶:64MB)導入
平成 4年 2月 JAITに接続
平成 5年 4月 総合情報処理センター発足
平成 5年12月 SINETノード設置
平成 6年 2月 FACOM M1600/6システム(主記憶:128MB),CONVEX C3440CTシステム導入
平成 6年 3月 学内ネットワーク(EUNET)の構築
平成 9年11月 ATMネットワークシステムの構築
平成10年 2月 S-7/7000Uモデル500, FACOM M1600/6システム導入
平成12年 2月 総合情報処理センター建物完成(1871平方メートル)
平成13年 3月 学内ギガネットワークシステムの構築
平成14年 2月 PRIMPOWER 600、パソコンシステム導入
平成15年 4月 総合情報メディアセンター発足
平成15年 9月 総合情報メディアセンター/放送大学建物完成
平成18年 2月 総合情報メディアセンター情報基盤システム導入
平成19年 6月 SINET3本格運用
平成22年10月 総合情報メディアセンター情報基盤システム導入
平成23年 3月 SINET4運用
平成23年 4月 先端研究・学術推進機構総合情報メディアセンターに組織変更
平成26年 9月 総合情報メディアセンター情報基盤システム導入
平成28年 2月 SINET5運用
平成30年 4月 総合情報メディアセンターの部門を改編
令和 元年 9月 総合情報メディアセンター情報基盤システム導入